飲食店のメニューの作り方について徹底解説!ポイントや注意点も

経営

2022/10/12

飲食店のメニューの作り方について徹底解説!ポイントや注意点も

0

LineLine

飲食店の開業を成功させるための重要な要素のひとつとして「メニュー作成」があります。お店の第2の看板とも言えるメニュー表は、お客さまにとって魅力的なものであるべきです。

そうはいっても、実際どのようにメニュー表を作成すれば良いのかわからずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

「飲食店のメニューの作り方ってどうすれば良い?」
「飲食店が繁盛するメニューの作り方は?」
「飲食店のメニューの作り方のポイントは?」

今回の記事では、このような疑問や悩みを持つ方に向けて、飲食店のメニューの作り方について解説していきます!繁盛するメニューの作り方から注意点までご紹介しますので、是非参考にしてください。

飲食店でメニューの作り方は?

おしながき「そもそも、メニュー表はどんな流れで作っていけば良いの?」「メニューの作り方の正解がわからない」と悩んでいる方は少なくありません。ここでは、飲食店での基本的なメニューの作り方を説明していきます。

メニュー数を絞る

飲食店でのメニューを構成する際に、まずメニュー数を絞るところから始めましょう。「メニュー数が多ければ多いほど喜ばれるだろう」と考え、膨大なメニュー数にしようとする方がいますが、メニュー数が多ければお客さんの満足度が上がる、というわけではありません。

むしろメニュー数を多くすることで、何を売りにした飲食店なのか顧客に伝わりにくくなってしまうのです。コンセプトがぼやけてしまうと、押しの一品や名物メニューの魅力も薄まってしまいます。

むやみにメニュー数を増やさず、売り出したいメニューを食べていただけるようにしましょう。

メニューの適正価格

メニューに記載する価格の設定は、今後の経営を左右する重要なポイントです。いざ飲食店を開業する際に価格を安く設定することで、ある程度集客に成功する場合があります。

しかしそれは一時的な繁盛であり売上を見ると赤字になっている、というケースが多いため価格設定は慎重におこなうべきといえるでしょう。

そこで、メニュー価格の作り方で押さえたいポイントが3つあります。

①周辺の競合店のメニュー価格相場
②業態全体のメニュー価格相場
③メニュー全体の原価率

周辺エリアの競合店や全体的な価格相場を意識しながら、原価率が30%前後になるような価格設定をしていくことで赤字を防ぎ、かつ割高感も抑えることができます。

特に開業時は「うちは安さを押しでいくお店です!」と売り出していく店舗が多くみられますが、すぐに経営が傾いたり、途中で値上げを繰り返すことになり顧客が離れてしまうリスクがあります。

お得なクーポンなどを活用しながら、適正なメニュー価格を設定しましょう。

メニューの種類

メニューの内容や価格を顧客に伝える役割をもつ「メニュー表」には複数の種類があります。メニューが分かればなんでも良いわけではなく、よりお店の魅力が伝わりやすいメニュー表を選ぶことが大切です。

お客さんが目を通しやすい裏表にメニューが記載されている「1枚タイプ」や、売り出したいメニューを表紙に掲載して、開くとメニュー表になっている「折りたたみタイプ」、本のような作りの「ブックタイプ」などがあります。

バランスよく構成する

メニューの作り方として、見落としがちなのが「構成」です。メニューの構成によって商品の売れ行きは左右されます。カテゴリーの振り分けをおこない、お客さんにとって満足できる構成にしていきます。

カテゴリーは「調理方法」「食材」「利用目的」の3つに分ける方法があります。

・若い女性をターゲットとしたカフェを開業するのに、メニュー食材別に振り分けてみるとガッツリ系が多く、女性が好むヘルシーメニューが少ないことが判明した

・利用目的で振り分けると、居酒屋としてはスピードメニューが不足していることが分かった

このように、カテゴリー分けをすることでバランスの良いメニュー構成のヒントを得ることができるため、メニュー作成時には是非実践してほしい工程です。

横書きメニューと縦書きメニューの使い分け

メニュー数、価格、構成などが決まったら、最後に人の視線の動きを考慮した商品の配置にしていきます。

人の視線には決まった動きがあるのをご存知でしょうか。横書きメニューの場合は「Z」、縦書きメニューは「N」の形に視線が動くようになっています。
そのため、横書きの場合は売りたいメニューや自慢の商品を「左上」に、縦書きの場合は「右上」に配置することがおすすめです。

ただ好きなようにメニューを配置していくのではなく、人の視線の動きに合わせたレイアウトをおこなうことで、商品の販売数をコントロールしていきましょう!

飲食店のメニューの作り方のポイントは?

飲食店でのメニューの作り方は理解できましたね。次は、よりお店の商品の良さを伝えられるメニューの作り方のポイントをご紹介していきます。

お店のコンセプトが伝わるメニュー

メニュー作りでは「お店のコンセプトに合っているか」という部分を意識することが大切です。たとえば、高級レストランが1枚タイプのメニューを使用していると、一気に庶民感が出てきます。この場合は、ブックタイプでシンプルな高級感あるメニューを採用すべきでしょう。

お客さんがお店のコンセプトや雰囲気から受ける印象と、メニューとの差に良くないギャップが生じないようにしましょう。

商品写真を入れる

飲食店でのメニューでは商品写真を入れ込むことも作り方のポイントです。メニュー表に商品写真を掲載することで、視覚的に魅力を伝えることができます。

看板メニューや売り出したいメニューを写真付きで掲載して、注文数アップにつなげていきましょう。

ここで気をつけたいのが、掲載する写真です。商品の美味しさが伝わったり、味のイメージがしやすかったりするような魅力的な写真を撮ることが大切です。ついついお客さんが注文したくなるような写真をメニューに入れ込み、自慢の商品を食べてもらいましょう!

看板メニューをわかりやすく

飲食店を開業するにあたって、看板メニューを設定することがほとんどですよね。しかし、いざ開業すると注文数が伸び悩む…ということも。この場合、メニューの掲載方法が間違っている可能性が大きいのです。

「看板メニュー」と言える商品は目立たせるために、メニュー名や写真を大きく掲載する必要があります。看板メニューであることがお客さんに伝わるように、視覚を利用したメニューを作りましょう。

一言添える

飲食店で売れるメニューの作り方として有効なのが「メニューに一言添える」ことです。おすすめの食べ方やこだわりなどの一言を添えると、メニュー名だけでは良さを伝えきれない部分を補えます。

たとえば、「今朝、契約農家さんから届いた新鮮な野菜です!」「4時間煮込んだほろほろのビーフ」などのコメントで、お客さまに商品の自慢をしてみましょう。

飲食店のメニューの作り方の注意点

バーカウンター飲食店でのメニューの作り方では、フォントや掲載するメニュー数に気をつける必要があります。注意点を押さえていないと、せっかく作成したメニューがボツになってしまうことも…。

メニューの作り方における注意点を事前に把握して、魅力的なメニュー作成を成功させましょう!

読みにくいフォントはNG

メニュー名のフォントやサイズが読みやすいかどうかを確認しましょう。売り出したい商品を目立つフォントにしたり、サイズを大きくしたりするのは良い工夫ですが、ごちゃごちゃして読みにくいメニューになりがちです。

お客さん側の視点でメニューを確認し、料理とメニュー名が伝わりやすいフォントで表示することを意識することが重要です。

1ページに載せるメニューが多すぎはNG

1ページに掲載する商品名が多いと、お客さんはどれを選べば良いか判断がしづらくなってしまいます。写真を入れ込みながら適度なメニュー数を表示し、入りきらなければページ数を増やして対応するようにしましょう。

ぎっちり並んだ文字ばかりのメニュー表は、お客さんに圧迫感を感じさせてしまうため注意してください。

まとめ

今回の記事では、飲食店でのメニューの作り方についてご紹介しました。メニュー数・価格・種類・構成のポイントをおさえながら作成していくと、お客さんに魅力が伝わりやすいメニューが完成できます。

フォントや掲載メニュー数に注意しながら、見やすいメニューを作成してきましょう。

0

LineLine

この記事のURLをコピー