社員の突然退職がもたらす飲食店への危険性と対策|得ておきたい知識

経営

2024/09/24

社員の突然退職がもたらす飲食店への危険性と対策|得ておきたい知識

0

LineLine

社員が突然退職することに頭を抱える経営者は少なくありません。特に飲食店を含む接客業では短期離職する社員が多く、人材不足が慢性化しています。

「社員が突然退職するケースを防ぎたい」
「突然辞めてしまう社員にはどのような傾向があるのか」
「突然な退職に対する法律的な知識を得ておきたい」

上記のような悩みを解消して、人材が長く定着するようなお店を構築していきましょう。

この記事では、飲食店の社員が突然退職する危険性と法律について、離職を防ぐための対策などについて解説します。

社員の突然退職が多い飲食店

飲食店の従業員飲食店業界は従業員の無断欠勤からそのまま退職、通称「ばっくれ」が頻繁に発生していると言われています。突然仕事を放棄する行為は経営者にとって大きな痛手となりますが、具体的にはどのような危険性があるのでしょうか。

同時に、突然の退職に関連する法的な側面にも焦点を当て、理解を深めていきましょう。

突然退職の危険性

飲食業界は接客業であり、お客様と直接関わるため、従業員一人ひとりの態度や対応が企業の信頼度に直結します。飲食店における急な退職のリスクについて考えてみましょう。

品質の低下

急に人材が抜けることで、組織の生産性が損なわれるリスクは避けられません。これまでその優れた人物が担当していた業務が他の社員やスタッフに移り、業務の効率性が低下し、一人ひとりの業務負担が増えることが予想されます。

とくにさまざまな業務を担当している優秀な社員が突然退職してしまうと、各従業員の負担が一気に増えるでしょう。

これまで円滑に行われてきた飲食店の営業が滞ってしまいます。

士気の低下

突然の社員退職が続く場合、飲食店の管理をおこなう経営者のリーダーシップが問われます。同じ飲食店で働いていた社員が突然退職してしまうことは、従業員のモチベーション低下に直結します。

従業員が「この会社は駄目だ」と嘆く段階に来させてはいけません。

突然退職の法律的な問題

飲食店の経営者のなかには、法律についてきちんと把握していない方もいるでしょう。憲法第22条1項には「職業選択の自由」が規定され、これにより労働者には転職や退職の自由が認められています。

しかし、その自由が無制限であるわけではなく、雇用形態によって異なるルールが適用されます。

同時に、民法では期間の定めのない雇用契約と期間の定めのある雇用契約において、労働者が自発的に退職できる基準が設けられています。

これらのポイントについて押さえておきましょう。

無期雇用の場合

期間の定めのない雇用契約(無期雇用)の際、民法627条第1項によれば労働者は退職の日から2週間前までに会社に対して申し入れを行えば、退職することが認められています。

有期雇用の場合

期間の定めのある雇用契約(有期雇用)の場合、基本的にはやむを得ない事由がない限り、解雇は認められていません(民法第628条)。

ただし、労働基準法第137条によれば、契約期間の初日から1年を経過した日以降においては、労働者は使用者に対して事前に通知することで、いつでも退職することができます。

退職通告期間とその法的扱い

無期雇用および有期雇用のどちらのケースにおいても、退職通告期間は、雇用主と労働者の間での予期せぬ退職による混乱を防ぐために重要です。

労働者が労働条件が事前に示されたものと明らかに異なる場合、労働契約を直ちに解除することができると定めています。(労働基準法第15条1項)

また、使用者(経営者)が労働基準法に反して不当な労働条件を提示した場合、労働者は契約を解除できると規定されています(労働基準法第15条2項)。

これらの法的枠組みをしっかりと理解し、守ることは飲食店経営者にとって非常に大切です。法律を遵守することで、突然の退職がもたらす経営上のリスクを効果的に管理し、職場の安定と生産性を保つ手助けになります。

飲食店の社員が突然退職する理由と対策

社員が急に職場を離れる際に、一定の理由があることは間違いありません。以下では、一般的に退職を考える人々がよく抱く主な理由と対策について紹介します。

人間関係のトラブルとその対策

飲食店に限らず、多くの企業で見られる退職の主な理由は「人間関係の悩み」です。優れた才能であっても、人間関係において不満を感じると、退職を検討することがあります。

特に上司と部下の関係が複雑で、以下のような不満が部下に生じることが多く見られます。

無責任な行動

上司が責任を持たずに行動すると、部下に不信感や不満が広がります。

計画性の欠如

行き当たりばったりな指示や計画の不足も、部下にとってはストレスの要因となります。

ハラスメント問題

パワーハラスメント、モラルハラスメント、セクシャルハラスメントが存在する職場では、不快な環境により優秀な人材が退職を考えるようになります。

これらの問題が持続すると、責任感の強い人材が退職を選ぶことがあります。

また、コミュニケーション不足が業務効率を低下させ、必要な情報共有が困難になることも退職の一因となります。対策としては、以下のようなアプローチが有効です。

責任あるリーダーシップの強化

リーダー研修プログラムを導入し、上司が責任を持って部下を指導する方法を学ぶ。

透明なコミュニケーションの促進

全員が参加するミーティングを定期的に開催し、部署間の透明性を高める。

ハラスメント防止策の徹底

従業員に対するハラスメント防止研修を実施し、問題が発生した際の報告・対処ルートを明確にする。

これらの対策を実施することで、職場の人間関係を改善し、退職率を低下させる効果が期待できます。

労働条件や環境の改善方法

人間関係が充実していても、業務量が膨大で個々の負担が重い場合、社員は辞めたくなるでしょう。限界まで頑張りすぎて、ある日急に体調を崩し、会社に行けなくなり、ついに突然退職を申し出るケースも少なくありません。

優れた人材を定着させるには、仕事と生活のバランスを重視し、効率的な業務処理によるスピーディーな仕事への取り組みが必要です。

以下に、具体的な改善策を示します。

業務の適正化

各従業員の業務負担を定期的に評価し、過重労働がないよう調整します。特に繁忙期には臨時のサポートスタッフを雇用することも検討します。

フレキシブルワークの導入

勤務時間や場所の柔軟性を高めることで、従業員が自身のライフスタイルに合わせて仕事を行えるようにします。テレワークの選択肢を提供することも有効です。

タスク管理の改善

業務の優先順位を明確にし、不要なタスクを削減。プロジェクト管理ツールを活用して、進行状況を可視化し、全員が最新の情報を共有できるようにします。

これらの措置により、業務負担の軽減と効率的な業務実行が可能になり、従業員が公平感を持って働ける環境を整えることができます。

その結果、従業員の満足度が向上し、長期的に会社に貢献することに繋がります。

評価や待遇(給与)の問題解決策

従業員が会社を離れたいと思う理由の1つに、給与や非金銭的な報酬である福利厚生に不満を抱くケースが多く見られます。

たとえば、長期間勤務しても給料が上がらない、手取りが少なくてやる気が出ない、または福利厚生や給料が向上する他企業への転職を検討している、などが挙げられます。

これらの不満は、給料や福利厚生は生活に直結するため、不満があると従業員は他の選択肢を模索する主な動機となります。

対策としては、以下の点が考えられます。

給与体系の見直しと透明性の確保

給与体系を市場の基準に見合うよう調整し、給与の決定プロセスを透明にすることで、従業員の信頼と満足度を向上させます。また、業績に応じたボーナスやインセンティブの導入も検討します。

福利厚生の強化

福利厚生プログラムを見直し、健康保険、退職金制度、育児支援、柔軟な勤務条件など、従業員のニーズに応える内容を提供します。これにより、職場の魅力を高め、従業員の定着率を改善します。

キャリア成長の機会の提供

昇進や教育訓練の機会を提供し、従業員のキャリア目標達成を支援します。これにより、長期的なキャリアパスを明確にし、従業員のモチベーションと満足度を向上させることができます。

このように対策を講じることで、従業員が他社への転職を考える前に、満足度の高い職場環境を提供することが可能となります。

結果として、突然の退職が減少し、企業全体の安定性が保たれることでしょう。

突然退職する社員の兆候と予防策

飲食店のスタッフ社員が会社を突然辞める兆候を見逃さず、不満を軽減し、退職を回避するためには、具体的にどんな行動に注視すればよいのでしょうか。

退職へと繋がる可能性のある兆候と、それをいかにして未然に防ぐかについての予防策を紹介します。

休日の増加とその管理

誰しもが時折体調不良で仕事を休むことはあります。しかし、そのまま憂鬱な気持ちになり、ついには突然辞めてしまうケースも少なくありません。

徐々に仕事を休む頻度が増え、理由が曖昧で長期間続く場合は、早めの対策が必要です。

休みが増えた時の対応方法は下記が考えられます。

定期的な健康チェックとメンタルサポートの提供

健康診断やメンタルケアを定期的に行うことで、スタッフの健康を守りながら、早期に問題を見つけて対処できます。

クリアな休暇ポリシーの設定

休暇のルールをしっかり定めて、スタッフが安心して休める環境を作ることが大切です。

休暇の利用状況をチェック

スタッフの休暇利用を見守り、普段と違うパターンが見られたら、その人としっかり話をしてみることが重要です。

これらの取り組みを通じて、急な退職を未然に防ぎつつ、職場全体が健康で活気のある環境を保つことができるようになります。

コミュニケーションの減少とその対応

もし飲食店を退職したいと考える社員がいるとしたら、上司や同僚に気づかれたくないと思うことが多いでしょう。

そのため、周囲とのコミュニケーションを控える傾向があります。なぜなら、既に「今の会社を辞める」という決断をしていれば、職場での人間関係に対する関心が減少するからです。

例えば、ランチや飲み会への参加が減ったり、休憩時間や業務後の雑談が少なくなったりするなど、これまでと異なる行動が見られれば、退職の兆候とみなすことができます。

対応策は以下を検討してみてください。

オープンなコミュニケーションの促進

定期的にミーティングを開催し、全員が意見を共有できる場を設けることが重要です。これにより、孤立を感じている社員が声を上げやすくなります。

メンタルヘルスサポートの充実

社員が職場のストレスを開放できるよう、カウンセリングサービスの提供やメンタルヘルス研修を積極的に行うことが効果的です。

フィードバックの積極的な収集と対応

社員からのフィードバックを定期的に収集し、それに基づいた改善策を迅速に実行することで、職場環境の改善につながります。

これらの対策によって、社員が退職を考える前に問題を解決できるチャンスを増やすことができます。

業務への消極化と積極的対応策

かつては積極的に飲食店の企画や営業の改善に対して意見を述べていた社員が急に発言回数を減らすような場合、その背後には退職の意思が潜んでいる可能性があります。

「提案しても受け入れられない」「声を上げても何も変わらない」といった経験から、すでに自らの意見を諦めた状態かもしれません。

見かけ上は体調不良に見えることもありますが、ミーティングでの発言が減少したり、相槌が少なくなったりする微細な変化がその兆候の一環かもしれません。

社員の中には、「もうこの会社に対して何を言っても無駄だ」といった諦めに近い心理が影響している可能性も考えられます。

積極的対応策として下記が考えられます。

意見が反映されていることを確認

社員が提案した内容が実際にどのように評価され、取り入れられているかを定期的にフィードバックします。これにより、社員は自分の意見が価値を持っていると感じることができます。

オープンなコミュニケーション環境の構築

定期的なミーティングだけでなく、非公式なコミュニケーションの機会を増やし、社員が自由に意見を交換できる環境を作ります。

目標設定と評価の透明性の向上

個々の社員に対する目標を明確にし、その達成度に基づく公正な評価制度を整えます。目標が達成された際は適切に評価し、表彰することでモチベーションの向上を図ります。

メンタルヘルスのサポートの充実

社員が職場のストレスを感じた時に利用できる心理的サポートシステムを設け、専門のカウンセラーとの相談が容易にできるようにします。

これらの対策を講じることで、社員が感じる消極性を抑制し、より活気ある職場を維持することが期待できます。

飲食店の突然退職に関するQ&A

これまで飲食店に多い突然退職の傾向や主な退職理由について紹介してきました。最後に、よくある質問について解説していきます。

Q.突然退職をする社員の特徴とは

必ずしもそうだとは言い切れませんが「おとなしい人ほど会社を突然辞める」という言葉をよく耳にします。通常、おとなしい性格の人ほど、内に秘めた不満や悩みをなかなか他人に打ち明けられない傾向にあります。

これが原因で、一人で抱え込んだ末に何も言わずに急に退職してしまうケースも少なくありません。本人にとっては予定通りの退職であったかもしれませんが、会社側にとっては社員一人ひとりの本音を読み取るのが難しい状況です。

特に新人の場合、上司が「いつでも相談してね」と伝えても、職場に馴染めず本音を打ち明けられないまま急に退職することがあります。

悩みや不安を気軽に相談できる環境を整えると同時に、微細な変化にも気づけるよう、常に細心の注意を払うことが大切です。

Q.損害賠償請求は可能?

退職した従業員に対する損害賠償請求の可能性は以下のケースで考えられます。

  1. 1.有期雇用で期間内に一方的に退職した場合
  2. 2.退職時に業務引継ぎは信義則上の義務。
  3. 3.他従業員への転職勧誘は誠実義務違反。
  4. 4.研修・留学後、短期間で辞めた場合
  5. 5.入社後、すぐに退職した場合
  6. 6.無断欠勤により出社を拒否する場合

上記は損害賠償請求ができる可能性があるケースです。

必ずしも損害賠償が可能というわけではありませんが、もし「このケースは損害賠償できるのではないか」と思い当たるものがあれば、一度専門家に相談してみることをおすすめします。

まとめ

優秀な人材が組織を離れる理由は多岐にわたります。

中でも評価や待遇、人間関係、職場環境への不満、成長機会の欠如、会社の将来への不安などが挙げられます。

人材の離職を予防するためには、成果や働きぶりを公正に評価し、社員同士のコミュニケーションを強化し、業務内容や負担の適正な調整を検討することが重要です。また、やりがいを感じられる職場環境を整えるためには、適切な「経営計画」の策定が肝要です。

優秀な人材を定着させ、より良い飲食店づくりをすすめるために、一つ一つの工程を大切にしていきましょう!

 

 

0

LineLine

この記事のURLをコピー